2022年7月14日 (木)

三岐鉄道 めがね橋・ねじり橋

三岐鉄道北勢線はナローゲージの路線として有名だが、めがね橋・ね

じり橋も有名であるらしい。

P7137031

阿下喜駅から三つ目、楚原駅の近くにあります。近くには護国神社が

あるので目安にすると良いでしょう。

P7137035

こちらはめがね橋。それほど珍しい橋でもなさそうだが、コンクリー

トブロック製というのが珍しいことらしい。

P7137040

そしてこちらはねじり橋。

P7137048

一見普通の橋のようであるが、用水が斜めに流れているため橋脚も斜

めになっている。この構造はねじりまんぼといい、現存するコンクリ

ートブロック製の橋では唯一といわれる大変貴重な橋であるらしい。

P7137051

列車が通過するのを予定していなかったため、過ぎるのを一部だけし

か写せませんでした。残念。

2022年6月14日 (火)

好きな博物館ベスト5

好き勝手に選んだ博物館です。まだまだ行きたいところは多いのだが

、遠くであったり時期が合わなかったりです。

第1位  岩手県立博物館

133

盛岡市の低い山の上に有ります。総合博物館で、岩手県が渾身の力を

入れていることは博物館の外観を見るだけでもひしひしと伝わってき

ます。

139

広大な館内に地質時代から現代にいたる資料が展示されています。手

抜きは一切感じられず、見終わるころには充分な満足感を得られるで

しょう。

第2位    福岡市博物館

098

大型の博物館です。福岡には太宰府天満宮の横に九州国立博物館もあ

るのだがもちろん歯牙にもかけていないでしょう。

104

漢の皇帝が委奴国王に与えたという金印があるのが素晴らしい。もち

ろん国宝。九州国立博物館にあるのはレプリカです。

第3位    トヨタ産業技術記念館 

196_2

名古屋市則武にあります。

031

名前のとおりトヨタ関連の企業博物館だが、さすがに大企業の博物館

で隅々まで目を見張るものであふれています。トヨタの歴史を伝える

もので機械類が多いが、日本工業の歴史を伝えるものともいえるでし

ょう。

第4位    国立科学博物館

263

国立だけあって日本の誇る科学博物館の一つといえるでしょう。日本

と地球館があってどちらも力が入っています。

266

展示物の種類が多いので散漫な展示になりそうだが解説が丁寧でこれ

なら専門家でも不満は無いでしょう。

第5位    新潟県立歴史博物館

Dsc01271

長岡市にあります。

Dsc01323

展示内容は古代から現代と大方の博物館とあまり変わらないが、精巧

なジオラマがいくつもあり過去の生活を教えてくれる。壺や土偶など

よりジオラマの訴える力は強力だ。その時代にタイムスリップしたよ

うな気持ちになります。

番外編   明治大学博物館

Dsc01866

神田駿河台にあります。受付の女性は綺麗で親切です。無料で専門的

な知識を得られるのは素晴らしい。

Dsc01996

古代からの展示物もあるのだが、力が入っているのは刑事部門です。

テレビで何度も紹介されているので知っている方も多いと思うが、日

本のみならず外国の法や刑罰について実に詳しい。こちらは鉄の処女

と呼ばれる拷問の道具。レプリカらしいが女性を針の付いた鉄箱に入

れるという。他にはギロチンなどもあって怖いのだが一度は見ておい

ても良いでしょう。

 

2022年5月14日 (土)

浜松市博物館

浜松市は天竜川中流域から遠州灘までを擁する地域で、古代から現代

までの収蔵品をこちらで展示しています。

Dsc00471

貝をモチーフにした絵はシジ丸といって蜆塚遺跡のシンボルらしい。

Dsc00473

原始にはナウマンゾウがいたらしい。

Dsc00475

縄文時代後期頃の遺跡は江戸時代から知られていて、昭和34年に発

掘調査が開始されたといいます。

Dsc00482

背負っているのは鎧とのこと。既にこの当時はかなりの戦いがあった

らしい。

Dsc00484

勾玉などの装飾品。

Dsc00500

楽器の町でもあるのでヤマハや河合の古いピアノなどの展示がありま

す。そういえば道路沿いにはローランドの大きい工場もありました。

博物館は遺跡のある公園内にあって、出た後直ぐに遺跡見学をするこ

が出来ます。蜆塚の名はもちろん大量のシジミの貝塚があったこと

に由来します。

2022年5月13日 (金)

浜松城

浜松城の前身は15世紀頃に築城された曳馬城であり、築城時の城主

は不明らしい。現在浜松城公園内にあって日本庭園や美術館も近くに

あります。

Dsc00444

家康が曳馬城に入城して浜松城と改称し、城の拡張や改修を行い城下

町の形成を進めたという。

Dsc00447

若き日の家康公の銅像。

Dsc00454

天守閣は昭和33年にコンクリート造りで再建され現在は資料館とな

っている。再建に当たり丸岡城をモデルに設計されたとのこと。

Dsc00457

Dsc00463

展示物は多くないものの、徳川家康と浜松にまつわる歴史資料を展示

しています。

Dsc00465

3階は展望台なのだが、頑固な金網が設置されていて見晴らしは良く

ありません。せっかくの展望台なので金網の部分に切り欠きを設ける

などして入館者へのサービスを良くしてほしいものだ。

2022年4月 5日 (火)

パナソニック ミュージアム

大阪府門真市にあります。余談だがパナソニックの製品は、細部までよ

く考えられた設計で好きなのだが、値段が高いのが難点かな。

P4046707_2

ミュージアムは松下幸之助歴史館、物作りイズム館、さくら広場の三

つに分かれています。西山荘駅の近くにあるのだが、建物周辺には桜

の並木が続き多くの方が散策に訪れているようでした。

P4046570

松下氏の経営理念や製品を通して思いを未来に伝承したいということ

で開設したらしい。

P4046599

戦前からコンセントやアイロン、扇風機、ランプなどを生産していた

らしい。1934年に個人が持っていたラジオ技術の特許を買い取り

、技術の発展のため無償で世間に公開したという。産業人として先の

先を見ていたということでしょう。

P4046625

物作りイズム館です。

P4046628

P4046634

P4046648

以前からの松下電器の製品が所狭しと置かれています。

P4046683

これは懐かしい。1万円で売り出したテープレコーダーで話題になり

ました。私も使ったことがあります。

P4046690

これも懐かしい。こういう形式のをアンサンブルステレオと言ってい

たのではなかったかな。家具調のデザインは今見ても美しい。私は何

かの展示会でこの製品から流れてくる白鳥の湖を聴いてオーディオの

素晴らしさを知ったのです。

P4046705

そういえば万博の時話題になった大阪城下に埋められたタイムカプセ

ル。5000年後まで埋められるそうです。

2022年3月23日 (水)

てつのくじら館

呉に来た目的はこれを見るためです。入館は無料だが一日4回に制限

されていて、着いた時には受付が終了していた。次の受付まで40分

ほど待たなくてはならないので時間調整のため大和ミュージアムを見

たという事情があります。

Dsc09993

退役した「あきしお」という潜水艦で、想像していたよりずっと大き

くてずんぐりした形状だ。長さ76.2メートル、幅9.9メートル

、排水量2.250tらしい。

Dsc09995

こちらで受付をして入館します。案内は制服姿の女性隊員が担当して

華やいだ雰囲気を感じます。

Dsc00005

機雷の展示。自衛隊設立時は機雷除去が大事な任務だったらしい。

Dsc00015

機銃により機雷を爆破することもあるという。

Dsc00031

Dsc00045

狭い通路には色々な機器があるのだがもちろん何かわからない。

Dsc00054

潜航中のコーヒーの味や如何に。

Dsc00058

艦長室。映画で見る米国潜水艦の部屋とは違って特別待遇の部屋では

なさそうです。潜望鏡のある部屋では実際に覗いてみることが出来た

のだが、それほど解像力の良いスコープではないようだ。見学者用に

レベルを落としているのかもしれない。潜望鏡のある部屋では退役し

た潜水艦といえど写真撮影は禁止でした。一番ゆっくり見たい処だが

案内係の隊員がそうはさせてくれなかったのは残念ですな。

2022年3月22日 (火)

大和ミュージアム

呉市に移動しました。大和ミュージアムの正式名称は呉市海事歴史科学

館です。旧日本海軍の超大型戦艦大和の建造と活動を主な展示としてい

る。

Dsc09937

駅からは長い通路を行きます。通路の先はショッピングモールでそこ

を出るとミュージアムが見えてきます。

Dsc09946

実物の10分の1スケールらしい。子供の頃、大方の少年がそうであ

ったように私も大和のプラモデルを製作し眺めていたものだ。

Dsc09947

実物はものすごい大きさと威容であって当時の人は度肝を抜かれたで

あろうことは想像できる。

Dsc09952

これは戦艦金剛の大型のボイラーに燃料をくべているところらしい。

ものすごく暑い仕事だったでしょうね。

Dsc09977

人間魚雷回転。

Dsc09981

特殊潜航艇海龍。そのほか海軍兵器の実物が数多く展示されています

。私などは、のほほんと展示物を眺めているのだが、軍事技術・戦争

を美化しているという声もあるらしい。どこの国にも兵器の展示はあ

るので歴史遺物として見れば良いと思うのだが。

2022年3月20日 (日)

広島県立歴史博物館

福山市福山城公園内にあります。県立博物館が広島市ではなく山市に

開館した意味は不明だが、おかげで広島市から列車で約2時間かて岡

山県側に行く必要があります。

Dsc09884

Dsc09885

福山駅のすぐ近くに公園と城跡があるのだが、福山城は改装工事のた

め休館中でした。

Dsc09891

さすがに県立博物館で外観は凄く立派です。福山城三の丸跡に建設し

たため、家老屋敷苑池跡、築地塀跡、番所跡といった福山城の遺跡が

破壊されるという矛盾したことになったらしい。

Dsc09894

2階から3階が常設展示になっています。入館料290円。

Dsc09903

Dsc09910

瀬戸内地方の民衆生活に関する資料などを展示しているが、特に草戸

千軒町の遺跡展示に力を入れている。また館内には草戸千軒町の大規

模なジオラマが設置されています。

Dsc09920

Dsc09924

草戸千軒町とは福山市にあった鎌倉時代から室町時代にかけておよそ

300年存在した都市で港町として栄えたらしい。遺跡からは室町時

代の多くの木簡が出土されており文化財として貴重なものとされてい

る。長年埋もれた後に昭和時代になって発掘されたことから、日本の

ポンペイと呼ばれることもあるらしい。

2022年1月 1日 (土)

大師山清大寺見学

いわずと知れた勝山市にある超大型の寺院です。普段は全く無視され

ていて話題にも上らないのだがこの時期参拝無料なのでね。

Dsc09495_2

建物に挟まれた道を歩いて行くのだが門前町です。1店のみ開いて

ました。

Dsc09501_2

Dsc09504_2

Dsc09513_2

東大寺大仏殿を模して造られたらしい金堂。

Dsc09516_2

駐車場や通路の状況から人出は少ないだろうとみていたのですが、内

部にはかなりの人が訪れていました。私同様見学が目的のようです。

Dsc09529_2

以前から見ると金箔が大分落ちてきたようで少し寂しくなります。

Dsc09546_2

Dsc09560_2

現在は宗教法人らしいのだが歴史のないのが惜しい。京都あたりから

高僧を招いて修行の場とでもすれば立派な寺院となるのではないか。

いや外観は立派なのですけどね。

2021年12月20日 (月)

國學院大學博物館

渋谷駅の近くだがキャンパスへは途中から坂道を行くのでかなり遠く

に感じる。明治政府の神道政策の一環として、古典研究と神職養成の

機関として創立されたらしい。

Dsc09371

博物館とされているが名称は学術メディアセンター(AMC)といいま

す。

Dsc09375

考古展示室・神道展示室・校史展示室・企画展示室の4つがあるのだ

が特に考古展示に力を入れているようで展示物の量は膨大です。ほと

んど撮影できますが一部に禁止の展示物があります。

Dsc09379

Dsc09384

皇室関連の展示物も多い、

Dsc09386

庶民には全く縁のないものだ。

Dsc09392

Dsc09407

Dsc09409

古代の装飾品も多く展示されている。古来より権威を高めるために必

要だったということでしょうね。神社本庁神職の資格を得られるのは

こちらの國學院大學と伊勢の皇學館大學だけらしい。同じものだろう

と勝手に想像していたのだが、國學院大學が法学部、経済学部、人間

開発学部などの学部にたいして皇學館大學は文学部、教育学部、現代

日本社会学部だけであってより神道に対する専門性が強いようです。

2021年12月19日 (日)

東京国立博物館

蔵前から都営浅草線で浅草に向かい東京メトロで上野に行くのだが、

この日の朝は事故があったとかで浅草線は不通だ。都営大江戸線に乗

り換えるよう案内が出ているのだが同じ蔵前でもかなりの距離がある

。どうするか思案しているうち浅草線が動き出して良かった。

Dsc09172_2

上野に来たという実感がわきます。

Dsc09181_2

以前にも来ているのだが博物館は何度来ても楽しいものだ。隣の東洋

館も見るべきものが多いのだがあいにく閉館中で残念です。

Dsc09186_2

Dsc09237_2

Dsc09265_2

Dsc09297

Dsc09363

古代から現代まで文化財は多岐にわたるが、その楽しみ方は人それぞ

れで良いと思います。展示物の多さには圧倒されるがとても全部を見

切れない。当館を利用しやすい関東地域の人がうらやましいです。

2021年12月11日 (土)

こまつの社

建機メーカーコマツの小松工場跡地に10年ほど前にオープンした施

設です。里山での自然観察、わくわくコマツ館での理科・ものづくり

教室、小学校向け社会科見学などを通して、地域の子どもの健全な育

成と自然環境の保全を目的にしているらしい。

Pc086137

超大型ダンプの展示。

Pc086146

超大型油圧ショベルの展示。

Pc086136

Pc086127

Pc086134

子供の物作り体験や建機の操縦なども出来るようになっています。子

供にはなかなか楽しい施設でしょう。

Pc086148

コマツが初めて開発したブルドーザらしい。見た目は現在の物とあま

り変わりがないように思います。

2021年12月 3日 (金)

勝山城博物館

Dsc09094

約30年前に開館した時に来ているのだが、ほとんど覚えていないの

で初めて来たようなものだ。勝山市出身の多田清氏が創立した城に模

した建物であって歴史的価値がないのは残念だ。

Dsc09098

江戸時代初期にこのような城があったら立派過ぎて家康は激怒したの

ではないか。

Dsc09100

立派な門をくぐり入館します。

Dsc09107

最初にエレベーターで6階に上がり展望台から勝山の街を眺めます。

城風建物としては日本一の高さらしい。

Dsc09109

3階では甲冑や刀剣、武具、屏風などを展示しています。桃山時代の

物もあるのだが江戸時代に作られた鑑賞用の物が多いようでした。

Dsc09137

2階では今井俊満による大障壁画を見ることが出来ます。主にフラン

スで活躍していた人らしいが、なぜここにこのような大作があるのか

と驚かれるはず。ぐいぐいと人を引き付ける絵はすばらしくて、こち

らに来て良かったと思います。おすすめです。

2021年11月 1日 (月)

御食国若狭おばま食文化館

Dsc08833

小浜漁港近くの当館で企画展示「弁当の世界」を開催しています。

Dsc08835

現在多種多様な弁当が有りもちろん弁当箱もいろいろある。石川県杉

谷の遺跡では日本最古のおにぎり状の物が発見されたらしい。弥生時

代のもち米をちまきに包んだ米塊とされています。

Dsc08841

右から中国、マレーシア、トルコの弁当箱。弁当とは外出先で食事を

するため器に食べ物を入れて携行する食物容器のことをいう。この言

葉は中国で誕生し「便当」と書いたらしい。日本には室町時代に伝わ

り「弁当」と書き換えられたという。

Dsc08862

江戸時代の弁当らしいが豪華です。

Dsc08863

豪快な盛り付けですね。

Dsc08943

昔の漁村を表現したジオラマだが人形にマスクは必要か。他にも恐竜

のモニュメントにマスクをつけたりしているのを見るのだがその時代

を表すものには不必要だと思います。

2021年10月 2日 (土)

伏見稲荷大社の千本鳥居

伏見稲荷大社は稲荷山を神としてしているが、商いの成功を祈る信者

から結願の礼として赤い鳥居を奉納する習慣が広まり千本鳥居となっ

たらしい。外国人観光客には特に人気でコロナ過以前の平日には外国

人の方が多い状態だったという。

Dsc08607

駐車場へは狭い一方通行の道を行くのだが広い駐車場が有ります。京

都では珍しく終日無料なのは有難い。

Dsc08622

こちらに来るのは初めてなのでこれが千本鳥居かと感慨深いものがあ

ります。

Dsc08627

稲荷山山頂まで延々と続く鳥居。旅行雑誌などに登場する風景ですね。

Dsc08645

稲荷山は標高233メートル。三ノ峰、二ノ峰、一ノ峰までには右回

りと左回りの二つのルートがあって左回りで登ることにしました。鳥

居は延々と続き1万本ほどあるらしい。数多くの階段を上るのだが距

離があるのでなかなか大変だ。

Dsc08650

ようやく山頂とされる一ノ峰(上之社神蹟)に着きました。

Dsc08651

Dsc08653

下山は左回りなので右側に進みます。千本鳥居の登り口では大勢の人

が歩いていたのだが山頂の一ノ峰ではほとんど人がいない。途中で登

るのを諦めたようです。

Dsc08657

下りは楽といってもまだまだ続きます。良い運動になりました。

2021年9月30日 (木)

特務艦 関東遭難碑

南越前町糠の国道沿いに慰霊碑が有ります。

P9295532

日本はロシア汽船「マニジューリヤ」を日露戦争で鹵獲(ろかく)し工

作船として整備し関東と命名した。1924年12月に舞鶴港に向か

う途中、糠沖で岩に激突し乗員他99人が死亡するという大惨事が起

たのだが糠の村民は危険な状況の中、救助活動を行ったという。

P9295530

この時期は実にのどかな海だが12月では相当荒れているだろうし寒

さも厳しい状況だったでしょう。

P9295522

救助の状況を表したレリーフがあります。じっくり見るとなかなか迫

力も悲壮さもある立派なものなのだが相当見にくいのは残念なところ

でしょう。

P9295524

遭難の記として詳しく書かれているのだが見にくいので読むのがだん

だん嫌になってきます。

2021年8月26日 (木)

松山城

松山城は標高132mの勝山山頂にある山城です。登城道はあるのだ

が、ロープウェイかリフトで登城するのが一般的です。

Dsc08269

こちらはロープウェイ、リフトの乗降口。

Dsc08276

ロープウェイは待ち時間があるがリフトは常時運転なのでリフトに乗

ります。

Dsc08290

Dsc08302

天守に入場する前に体温測定と連絡先の記入です。入場は50人まで

とされ空くまで外で待たなければならない。時間の都合があるとかで

何組もあきらめて帰っていきました。

Dsc08310

Dsc08313

古い城らしく急な階段だ。

Dsc08317

Dsc08332

Dsc08336

城主は加藤喜明、蒲生忠知、松平定行、松平定国、松平勝善、松平勝

成となっている。

2021年8月25日 (水)

愛媛美術館

新居浜から松山へは普通列車で2時間余りで着きます。しかし車内の

放送は酷い。乗り慣れない者にとって車内放送は貴重な情報であるわ

けだが、小さくて甲高い声で早口で放送するのでほとんど気聞き取る

ことが出来ない。車両は旧式で走行音がうるさいのだから放送も考慮

すべきであると思う。地元の人は分かっているさとばかり適当に放送

するのは改善してほしいところだ。

Dsc08355

JR予讃線の駅だがやや寂しい外観だ。市内には伊予鉄道の松山駅が

あってややこしい。伊予鉄道松山駅の前には高島屋があってそちら

方が人通りも多いようです。

Dsc08250

城跡の橋を渡るとNHK松山放送局が見えてくる。NHKのローカル

番組で松山からの放送をたまに見ることがあるのだがここから送って

いるのか。

Dsc08251

愛媛美術館です。シニアは無料。

Dsc08255

ゲゲゲの鬼太郎企画展が開催中だが2階の常設展だけを観ます。

Ken009

Monet__atcapdantibes

モネやセザンヌ、松本山雪、鈴木松年、岸田劉生など。横山大観の作

品もありました。じっくり見ようとすると、監視員風の女の人が椅子

を持ってきて座ってこちらを見ているのでどうにも落ち着かなかった

です。よほど貴重な絵が展示されているのだね。

2021年8月 6日 (金)

豊橋市美術博物館

P8035350

豊橋市にある美術館兼博物館です。常設展は観覧無料。1階が企画展

示室、2階が常設展示室となっている。美術館は郷土ゆかりの画家の

作品を中心に展示してあります。

P8035355

美術と博物が一体となって展示してある印象です。美術は素晴らしい

ものが展示してあるのだろうが、疎いものには邪魔な感じがしないで

もない。

P8035356

P8035370

大作であろう屏風絵。

P8035371

P8035376

P8035384

P8035385

P8035389

P8035395

美術品に力を入れているようなので美術が好きな人にお勧めします。

美術館とするだけで十分成り立つと思うのだが、博物を展示する意味

が分かりかねます。フォーカスが甘いんだよね。

2021年7月13日 (火)

敦賀市立博物館 天狗党展

Dsc07917

Dsc07918

幕末に尊皇攘夷を掲げて決起した「水戸天狗党」の貴重な資料などを

紹介する展示会が、ゆかりの深い敦賀市で開かれています。

Dsc07920

一階の展示室だが前に見ているのでパスです。天狗党展は二階で開催

しています。

Dsc07921

NHKの大河ドラマ「青天を衝け」で、この出来事がえがかれたのに

あわせて、敦賀市立博物館が当時の資料やパネルなど60点を展示し

ています。

Dsc07930

水戸天狗党は、尊皇攘夷を掲げて決起した水戸藩士の一党で、京都に

向かう途中、幕府側に阻まれて現在の敦賀市新保で降伏し、350人

あまりが処刑されました。処刑される前の幽閉中に党員が作ったもの。

Dsc07934

鰊倉庫に幽閉されたが劣悪な環境だったらしい。処刑場に向かう党員。

Dsc07944

渋沢栄一は当時一橋家に仕官しており、慶喜とともに天狗党を討伐す

る立場だった。

Dsc07948

武田耕雲斎が幕府側に宛てた嘆願書には、「攘夷が行われないことが

納得できないだけで戦争をするつもりはない」とか、「思いを理解し

てもらえたらどのような処分が下されても異議は申し立てない」など

と書かれていて、行軍の理由やその強い決意を伺い知ることができま

す。当時は鎖国中であって世界情勢の一部しか知りえず、攘夷に突き

進んだ悲劇の人といえるでしょう。

Dsc07978

武田耕雲斎の愛刀らしい。